腱鞘炎に効果的なマイクロソフトのワイヤレスマウスは動画編集には精度が悪い Sculpt Ergonomic Mouse
マイクロソフトの人間工学に基づいたワイヤレスマウス・5LV-00004です。
とにかくネットでの評判が良いんですよね。
なんでも腱鞘炎にものすごい効果があると。非常に効果があると。とにかく使ってるだけで治ると。むしろ使わない理由がわからないと。
事実なのでしょうか。っていうかワイヤレスマウスなんですよね。
ワイヤレスってあんまり良いイメージ無いんですよね・・・・精度が悪い印象が未だに残ります。
ポイントの精度が悪いと本当にイライラしますよね。
5LV-00004は大丈夫なのしょうか。
ネットでウワサされる「マイクロソフトのエルゴノミクスマウスって有能じゃね?」
パッケージが違うだけ?
スカルプト エルゴノミック マウス の話題がでてるので持ってる方教えてください
ホイールの下あたりがたまに緑色に光ることがあるんですがあれはなんのサインですかね?
初期不良なら交換してほしいくらい使いづらい
ほんの2,3カ月しかたってないのにもうボタンが効かなくなってきたよ…
マイクロソフトのサイトだとまだ買えるんだけどなぁ
ビジネス向けと作りが違うのかな
気に入っていただけに故障したのが残念だよ
俺もチャタリだしたから交換してほしかったんだけどなぁ
誰か最近交換した人いないの?
良いマウスに出会ったと思ったのに・・・。
さらに良くなった、後継モデルが出るならいいけど、
そうそう、うまい風には事は運ばないんだろうな・・・。
良いマウスがどんどんなくなっていくな。
なんでマウスでツルテカ使うんだ?しかも黒で。
家用にSculpt Ergonomic Mouse買ってみた。
ここ数年トラックボールばっかり使ってたから届くの楽しみだ
ワイヤレスマウスを使っていると身体に不調が出ないですか?
- 思った通りにポインティングできないために肩こりがきつくなる
- 思った通りにポインティングできないために首筋も凝ってくる
- 何故か左肩も凝ってくる。
思った通りにポインティングできないために普段つかわない筋肉まで使ってしまって、何故か肩こりが激しくなってしまいました
慣れたら楽になるのかもしれませんが、このワイヤレスマウスを買って三ヶ月目なのですよね。
慣れるために使っていはいるのですが、正直有線マウスのほうが反応がリニアなんですよね。
ワイヤレスマウスは動画編集などにも不向き?精度が悪い
動画編集なんですが、ソフトにTMPGというソフトを使っています。
動画編集してる人にはわかってもらえると思うのですが、「ここからここまで」を正確にポインティングしないと動画の長さを調節できないんですよね。
不要な箇所はどんどんカットしていきたい。そのためにはどんどんポインティングしてどんどんカットしていきたいのです。
ところが・・・5lv-00004を使っているとズレるんですよね。ズレます。思った通りの場所にポインティングできないんですよね。
思った通りにポインティングできるデバイスは少ないのですが・・例えば・・・
- ロジクール MX518
- ロジクール G300
- ロジクール MX510
などが挙げられると思います。光学式なのですが何故か上記の3つは精度が非常に高かったです。
Amazonなどのレビューを読んでも「理由はわからないがとにかく精度が高い。思った通りにトレースできる」とかそういうレビューが多かった気がします。
特にMX518。もう生産中止なんですが。
当ブログ管理人はマウスパッドにスティールシリーズやエアパッドを使用しています。
3DCADを使う人にも好まれるマウスパッドを使っているために、マウスパッドに問題は無いと思われます。
FPSで負ける
精度が悪いためにFPSで使うと普通に負けます。
今この文章も5lv-00004を使って編集しているのですが、あんまり気持ち良い感じはしません。
注・個人差があります。個人差が。
腱鞘炎対策について
腱鞘炎対策には良かったと思います。
手首が自然な感じでマウスを握れます。
当ブログ管理人には5lv-00004は不向きでした。高精度だと期待していたのですが。
有線の5lv-00004が出たら速攻で買うのですが・・・いやほんと・・・。使う分には気持ち良いんですよね。
ワイヤレスマウスゆえの精度の悪さ。
普通にネットサーフィンとかには全く問題ありません。いまここで問題にしているのは動画編集で快適に使えるかとか、FPSで勝てるのか。とかそういうシビアな状況での話になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません