堺一文字光秀 一竿子忠綱 良い包丁を使うと料理上手に?ハガネとステンレスの違い
良い包丁を持ったほうが結局料理の上達が速いと思います。
- よく切れる包丁を持つと料理のモチベーションが上がる
- なまくらな包丁を持つと能率が下がり、無駄な力が入るのでケガをしやすい
- 切れ味は料理の風味に影響する
切れ味の良い包丁を持つとキッチンがパラダイスになるとはいいませんが
割りと自炊に対するモチベーションアップになると思います。
サクサク切れるので、いいですよほんと
切れ味が落ちてきたら砥石で研いでやると、切れ味は復活します。
ミニキッチンでは刃渡り20cmぐらいの「牛刀」がひとつあれば充分です。
価格にして8000円~15000円あたり
このクラスの包丁を使うようになると料理がたのしくなります。
「牛刀」は錆びにくいステンレス製を選びましょう。
錆びやすいが切れ味抜群 「ハガネ」と錆びない「ステンレス」
一万円前後の包丁を扱う刃物店では「ステンレス」の他に「ハガネ」があります。
「ハガネ」の包丁は切れ味が最高でしかも、研ぎやすいという刃物無双な感じですが「錆びやすい」という致命的な弱点があります。
例えば、野菜を切っていて、洗い物をしたくなったので「ハガネ」の包丁をちょっと30分程水に濡れたまま、ほったらかしにした場合、すぐにさびつき始めます。
さびついた包丁のさびを取るのは一苦労ですし、金属の強度もオチてしまいます。
ハガネの菜切り包丁
菜切り包丁・これは「ハガネ」ですので切れ味は良いですが錆びやすいです。ちなみに、一流の鍛冶師さんの打った包丁はステンレス製で充分にすごい切れ味です。
堺一文字光秀か一竿子忠綱辺りのステンレスの牛刀を買っとけばハズレはありません。
良い包丁とは「ザクッ」という切れ味ではなく、「スーッ」と何事もないかのように力をいれずとも、勝手に切れていきます。
俺に触れたら痛い目にあうぜ☆とか言いますが、あんな感じです。名の知れた研ぎ師さんに研がれた和包丁の刃は、触れるだけで普通に怪我します。
- 一竿子忠綱
- 堺一文字光秀
- 有次
あたりを買っとくと、問題無いと思いますグレステンもいいですね。野菜を切ったら刃離れがいいので快適。
自分にとって使いやすい包丁が自分に合っている包丁です。
名著「包丁と砥石」
包丁の研ぎ方 良い包丁の特徴は上記の本に非常に詳しく記載されています
買わなくても図書館であればラッキーですね。探してみる価値はある本です。
この本に載ってる永田さん。永田刃物さん
永田さんが扱っている包丁が「一竿子忠綱本舗」です。
「一竿子忠綱本舗」
「一竿子忠綱本舗」は確か、和の鉄人”道場六三郎”も使っていたと思います。
非常に滑らかな切れ味。スーッっとトマトが切れていきます。
管理人は「一竿子忠綱本舗」を牛刀ではないですが二振だけ持っています。
ペティナイフがペティナイフなのに切れ味がすごくて万能だったりします。
動画は「一竿子忠綱本舗」で初切り。野菜とかいろいろ斬りまくってその切れ味に動画主さんが興奮
動画主さんが、「一竿子忠綱本舗」の切れ味が凄すぎて”怖い”を連発しています。
この動画主さんの気持ちすごくよくわかりますね。一竿子忠綱とかプロが使う刃物って切れ味良すぎて本当にこわいんです。凄みのある切れ味っていうのでしょうか。刃の先をゆっくりさわってみると・・ビリビリって皮膚が切れてる感覚があります。
大阪はなんば 道具屋筋。堺一文字光秀
堺一文字光秀は大阪市 なんばの道具屋筋にあります。
現物を実際に見て触れて購入できたり、
研ぎ師さんたちの意見も聞けたりするので重宝してます。
堺一文字光秀では、”なんでも揃う”道具屋筋だけあってまな板も砥石もあります。
堺一文字光秀の包丁もいい切れ味です。
堺一文字光秀を使っているプロの職人さん。割りと多いみたいです。
堺一文字光秀の牛刀
売り上げランキング: 1369223
管理人の使っている包丁はこのタイプの刃渡りが240mmの牛刀です。
240mmは1Kの一人暮らしだと若干長すぎるキライがあります。
一人暮らしのミニキッチンならこの180mmで充分かもしれません。
もし包丁を買うのなら、アマゾンで買うのもいいのですが
できれば現物を触りに直接店舗へ行くのがいいと思います。
一生ものの”道具”ですので、納得いくモノを手に入れたいですよね。
京都の老舗”有次”
出典: ホロホロ奈良: 2004年7月
京都の和包丁の名店と言えば”有次”。京都は錦市場が本店です。
京都の老舗料亭では”有次”を使っている職人さんが多いらしいですね。
ジャパニーズナイフ「日本の和包丁」の切れ味のすごさが海外でオオウケ。
京都に来た外国人が「ガチ」で有次の包丁を買っていくそうです。
有次さんは外人さん占有率80%。
店員さんの英語がじつになめらか。
http://t.co/Zu13dIML
— akane (@akane_yk) 2011, 12月 30
”有次”を購入しに飛行機に乗って京都へ来てるみたいですね。
観光と「ガチ」を兼ねての京都観光ということでしょうか。
堺一文字光秀 一竿子忠綱本舗の切れ味にTwitter民は
一竿子忠綱、大阪堺。通産大臣による伝統工芸認定。家庭でも使いやすい錆びにくい手頃な価格の文化庖丁もある。使っている人の話では、切れ味が「快感」らしい。オススメ!もし一竿子忠綱本舗行ったら、しんコロからよろしくとご主人に伝えたって! pic.twitter.com/A1CKHyTMv8
— しんコロ/Shinji Kasahara (@theoshio) 2014, 3月 27
(◞≼◉ื≽◟゜;益;◞≼◉ื≽◟) 買ったあぁぁあああぁああぁ!!
ここの出刃をずっと買おうと思いながらキッチン包丁でがんばってたんじゃあああああああああ!!一文字厨器 堺一文字光秀の出刃じゃああああぁあああ!!225mm名入れで。
http://t.co/fj1xwBOXVc
— オート@BBQまじんたん (@kaedesan) 2014, 10月 2
堺一文字光秀。バイトの初任給で1番最初に買った一振。俺が包丁好きになるきっかけをくれた大切な一振。・・・でも俺がイタリア軒に居た証として、あの人に託すことにした。あの人なら大切に使ってくれる。今まで本当にありがとう、光秀。 pic.twitter.com/YkPMs9V5a6
— 長谷川 (@shm_0424) 2013, 7月 30
Twitterでは堺一文字光秀の人気がすごいみたいです。
切れ味と満足度で言えば、一竿子忠綱本舗が最強だと感じます。
管理人が次に購入予定の牛刀は”有次”か”一竿子忠綱本舗”
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません