「美人湯 祥風苑」の感想 泉質がとても優秀な高槻のスパ銭 源泉掛け流しの極楽湯との比較
大阪府高槻市の山のふもとにある、美人湯・祥風苑というスーパー銭湯にいってきました。
上記の画像は非常に綺麗ですが、実際の祥風苑は2015年8月現在はもう少し寂れた感じもしました。
祥風苑の特徴は、とにかく泉質が凄いことみたいですね。とある関西のスパ銭批評サイトでは堂々の泉質一位に輝いた祥風苑。
泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉
祥風苑の大きな特徴である泉質なんですが、ナトリウム炭酸水素塩泉だそうです。祥風苑を扱ったブログをざっと読んでみると、ぬるっとしていてろーしょんのようだと。泉質はとにかく抜群の一言に尽きるそうで、お風呂に入ってみたら誰もが一瞬で、そこらのスパ銭と祥風苑の泉質の違いがわかるそうです。
というわけで、「まじで一瞬で違いがわかるぐらいの素晴らしい泉質」なのか、入ってみたらあれでした。確かにね、割りとぬるっとしていて温泉っぽいんですがね、
結論から言うと、祥風苑のお湯って循環型ですよね。循環型がすべて悪いとは言いません。循環型のおかげでこのような大規模なスパ銭が建築できるわけであります。
ですが、今話題になっているのは、「抜群の泉質!関西屈指っていうか随一。」と評判の、美人湯祥風苑の泉質です。
美人湯と評判の祥風苑の泉質・・評判がとにかく凄いんですが・・・正直・・・そこまでかなあ???って感じちゃったのも事実なんですよねぇ。この泉質を源泉掛け流しで提供できたのならすごいなあと思うのですが。
関西屈指の源泉掛け流しのスーパー銭湯・いっつも満員
スパ銭なのに泉質がすごく優秀なコスパ抜群スーパー銭湯といえば、極楽湯東大阪店。こちらの極楽湯さんではなんと、「源泉掛け流し」で濃度の高い塩化物泉を楽しめるんです。
濃度の高い質の高い源泉掛け流しというわけで、極楽湯の東大阪店はいっつも満員の芋洗い状態です。
美人湯祥風苑と極楽湯東大阪店天然温泉つくもの湯はどちらが優秀?とは一言ではいえないですが、源泉掛け流しのスーパー銭湯。貴重なんですよね。
おそらく当ブログ管理人の知るかぎりでは関西屈指のスーパー銭湯。というよりは関西随一のスーパー銭湯かもしれません。
源泉掛け流しの泉質に対して、循環型のスパ銭のお湯って薄いんですよね。どうしても薄いのです。どっからどうみても薄いのです。ケチってるのかな?
当ブログ管理人の期待を裏切った祥風苑と天然温泉つくもの湯の比較
期待を裏切ったとか大したもんでもないんですが、一応温泉好きですので、細かいことを書いていきたい。
- 祥風苑のサウナ・水風呂がとにかく小さい。泉質目当ての客はどうせ天空露天にいくんだからもう少し水風呂の規模を大きくしても良かったのでは。
- 祥風苑の脱衣場が小さい。いっつも満員なのにあの規模は客同士で揉め事が絶えないと思う。利用客のストレスマッハ。
- 祥風苑の客層がおかしい。堂々とビキニのギャルが受付でお会計してました。ビキニを見れたのはお得でしたがここは日本です。
祥風苑を扱ったブログをざぁって読んでみると、祥風苑のおかみさんが割りとけちみたいですね。事実かどうかは知らんけど。
もし、仮にですが、まんがいつにもケチなのなら・・・・・・・祥風苑のお客様の立場を考えていない独善的なスパ銭設計が理解できます。お客様のことを割りと考えずに施工されている気がします。
だれが設計したんでしょうね。2002年施工ですから手抜きだったのでしょうか。
祥風苑の水風呂問題
祥風苑の水風呂は二人しか入れない感じの非常に小規模な水風呂です。あれではサウナ好きのお客様はストレスマッハだと思います。
そして、水風呂に入る前に掛水をばしゃーんとやるのが水風呂の礼儀です。水風呂では掛水ばしゃーんが周囲に飛び散るんです。ということは水風呂の規模を単純に大きくしたり、水風呂を完全に独立させて、ばしゃーんの影響が周囲に無いように設計する必要が出てきますね
サウナ好きの水風呂勢にはこれは死活問題であり、温泉好き勢とも友好でありたいんです。
水風呂掛水ばしゃーんの飛び散りまで考えられて施工されたと思われるスーパー銭湯もありますね。そういうスパ銭は非常にお客様目線で好感が持てます。
極楽湯天然温泉つくもの湯・東大阪市の場合
一方、東大阪市の天然温泉つくもの湯東大阪店では、どうかというと・・・・
- つくもの湯は基本循環型なのですが、源泉掛け流しの濃厚な温泉も楽しめます。
- 水風呂がとにかくでかいです。あほみたいに大きいので水風呂前の掛水ばしゃーんを思い切りやってもいいですが、水風呂マナーなので周囲をよく見ましょう。
- 雰囲気はスパ銭というよりは大衆浴場・客層はよくありません。学生どものマナーが当然悪いですし、それを苦々しく見てるおっさんのマナーも良くはありません。
というように、極楽湯東大阪店が正解ってわけでもないです。
祥風苑・極楽湯東大阪店に共通する唯一・史上最低の欠点とは
祥風苑・極楽湯東大阪店に共通する唯一の史上最低の欠点とは、とにかく双方人が多いことです。とにかく双方ともに大人気店のためにギャーギャーうっせえっす。とにかくうっせえっす。黙れ小僧!って思いますが、おっさんのマナーも悪いです。
もうとにかくヒトが多いです。ですので落ち着いて入浴したいのなら午前を狙っていくんですが、同じようなことを考えているヒトは割りと多いみたいで、午前からすでに混雑しはじめる日もあるようです。
Twitterでは
祥風苑の唐揚げ、熱帯食堂のガイヤーン、godaiの焼肉が並んでいるなんて、グルメ夢の屋台!@市役所北西角。
— chie (@chie_fukuda) 2015, 8月 1
祥風苑は10時から、朝風呂
— YusukeXoX (@inside_xxx) 2015, 7月 21
土日、京都の暑さは半端なし。
心と体、涼みに摂津峡に行きますた。みどり色キレイでホントに爽やかですた。帰りは美人の湯、祥風苑で癒されてきますた。#京都#Kyoto#半端なし#心と体#摂津峡#みどり色#美人… https://t.co/NnLpSneuGp
— harukick (@harukick_now) 2015, 7月 13
土日、京都の暑さは半端なし。
心と体、涼みに摂津峡に行きますた。みどり色キレイでホントに爽やかですた。帰りは美人の湯、祥風苑で癒されてきますた。#京都#Kyoto#半端なし#心と体#摂津峡#みどり色#美人… https://t.co/NnLpSneuGp
— harukick (@harukick_now) 2015, 7月 13
土日、京都の暑さは半端なし。
心と体、涼みに摂津峡に行きますた。みどり色キレイでホントに爽やかですた。帰りは美人の湯、祥風苑で癒されてきますた。#京都#Kyoto#半端なし#心と体#摂津峡#みどり色#美人… https://t.co/NnLpSneuGp
— harukick (@harukick_now) 2015, 7月 13
土日、京都の暑さは半端なし。
心と体、涼みに摂津峡に行きますた。みどり色キレイでホントに爽やかですた。帰りは美人の湯、祥風苑で癒されてきますた。#京都#Kyoto#半端なし#心と体#摂津峡#みどり色#美人… https://t.co/NnLpSneuGp
— harukick (@harukick_now) 2015, 7月 13
東大阪極楽湯、マジムカつく。アホが、ゲームで席占有してる。家族で二席占有してる。もう、アホすぎで、常識なさすぎ。もう嫌や。
— たかじんくん (@oguken712) 2015, 3月 21
I'm at 極楽湯 東大阪店 in 東大阪市, 大阪府 https://t.co/s3729Wmp4h
朝風呂なう(^o^)
まっ茶色な源泉風呂が身体に効くぉ~☆
おじいちゃんのお客さん多いw pic.twitter.com/ykoWFBTylM
— かわたく Kawa-taku (@kawataku0725) 2015, 2月 14
東大阪の極楽湯行くらしいのでゆっくり癒されてきます
— りょうぷまんこ (@nkn_ryop) 2015, 2月 7
激烈眠いけど温泉へ。
銭湯料金の440円で掛け流しとサウナなど。
俺史上最強のジェットバスも。
極楽湯東大阪店
— こまちゃん. (@tomuani) 2015, 1月 17
Twitterでは祥風苑の評判がとにかく高いですね。おはだツルツルになるのは事実ですよ。ですのでみんな祥風苑に行きましょうね。
極楽湯東大阪店は正直だれにも教えたくないんですよね。ただでさえ客多いのに。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません